web標準に準拠しているかCHECK!!
今やWEB制作にとっては、必須の「WEB標準」ですが、
以前は、HTMLの内部構造は、あまり重要視されておらず、
複雑なテーブル構造を使って、WEBページをレイアウトしていました。
私も、散々、テーブルを駆使し、サイトを作ってきました。
その結果、HTMLソースは、果てしなく長く汚く、不要なデータが大量に含まれ、ファイルサイズも大きくなってしまい、結果としてSEO的にも不利な状況になってきておりました。
現在では、W3C(World Wide Web Consortium)を含む国際標準化団体が策定した制作技術、制作手法、ガイドラインをまとめた「WEB標準」に準拠して制作することを推奨しています。
以前のように単にページが閲覧できれば、OK・・・・では、ありません。
「WEB標準」に準拠して作ると言うことは、
構造(html)と表現・デザイン(css)を分離して制作していきます。
そうすると、構造(html)から表現・デザインの指定が取り除かれ、シンプルで軽いデータとなります。
ページ内容のテキストは、そのままで、データ全体が軽くなると言うことは、
結果としてSEO的にも有効な手段となります。
その他にもメンテナンスの向上、アクセシビリティの確保、更新のしやすさと
多くのメリットが生まれてきます。
さて、それでは、今日の本題へ。
制作されたWEBページが「WEB標準」に準拠しているかどうか、チェックできるツールを紹介します。
まず、HTMLをチェックしましょう。
The W3C Markup Validation Service です。
英語ですが、方法は簡単です。
addressのところにURLを記述してCHECKボタンを押すだけです。
自社の「アドプラス」をチェックしてみました。
WEB標準に準拠していると「Congratulations」という文字が・・・。これが出ると結構うれしい。
そして、
上の赤丸のバナーをそのサイトに張ってもいいよっていうお許しがもらえます。
もし、だめでも、下にどこがだめなのか、羅列されていますので、根気強くひとつずつ、
直していきましょう。
次にCSSのチェックです。
CSS Validation Service
同じく、URLを記述してCHECKボタンを押すだけです。
同じく自社の「アドプラス」をチェックしてみました。
今度は、日本語で「おめでとうございます」の文字がでます。
そして、同じく、合格のバナーをサイトに貼っていいよの許可が下ります。
こちらも、だめでも、どこがだめなのか、羅列されて出てきますので、
根気よく、CSSを直していきましょう。